「急にインターネットが使えなくなった」
「ONUのランプが点いていない」
などとお困りの方がいると思います。
インターネットが使えなくなるとどうしたら良いのか分からず焦ってしまいますよね。
特に、機器類に疎い人は慌てるでしょう。
しかし、落ち着いて対処すれば、自分で治せるかもしれません!
ということで、本記事ではNTTのONUのランプが点かなかったときの対処法をご紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください!
ONUとは
まずは、ONUにどんな役割があるのか知らない方のために、簡単に説明していきます。
光回線のONUとはOptical Network Unitの略で、「回線終端装置」とも言われます。
ONUは、自宅に引き込んだ光ファイバーから送られてくる「光信号」を「デジタル信号」に変換する役割があります。
光ファイバーから送られてくる光信号は、パソコンで認識することができないため、光信号をパソコンが認識できるデジタル信号に変換しなければいけません。
ONUを設置することで、光信号をデジタル信号に変換し、データのやりとりをすることが可能になるというわけです。
つまり、光回線でインターネットを利用するためにONUは欠かせません!
ONUの点灯ランプの意味を確認!
まずは、ONUの点灯ランプの意味を確認していきましょう。
ONUは、ランプの色や点灯・点滅・消灯の状態が症状を表しており、ある程度の症状を判断できます。
以下の表をご覧ください!
ランプの種類 | 意味 |
認証ランプ | ・ONUの機器自体の状態を示す ※「AUTH」と表記されている場合もある |
UNIランプ | ・ONUと自宅のネットワーク機器との接続状態を示す |
光回線ランプ | ・ONUと光回線(光ファイバーケーブル)との接続の状態を示すランプ ※「PON」や「TEST」と表記されている場合もある |
電源ランプ | ・ONUの電源の状態を示す ※「POWER」や「FAIL」と表記されている場合もある |
それぞれのランプの意味を把握しておくと、ONUの問題がある部分を知ることができます。
では実際にどのような状態になっていると正常か1つずつ見ていきましょう。
- 認証ランプ
ランプ状態 | 内容 |
緑点灯 | 正常 |
消灯 | 機器が故障または準備中 |
- UNIランプ
ランプ状態 | 内容 |
緑点灯 | 正常 |
緑点滅 | LAN経由でデータ送受信中 |
消灯 | LAN側のリンクが切れており、何らかの不具合が起きている |
- 光回線ランプ
ランプ状態 | 内容 |
緑点灯 | 正常 |
オレンジ点滅 | ファームウェアをダウンロード中 |
オレンジ点灯 | 機器が故障または準備中 |
消灯 | 光回線とのリンクダウン状態であり、故障の可能性あり |
- 電源ランプ
点灯状態 | 内容 |
緑点灯 | 正常 |
赤点滅 | ファームウェアのダウンロード完了 |
赤点灯 | 機器の故障 |
消灯 | 電源OFFの状態 |
ONUランプ状態別の対処法
続いては、ランプの状態からできる対処法をご紹介していきます。
<認証ランプが消灯している場合>
認証のランプが消灯している場合、正しい契約情報が入っていない可能性があります。
特に、認証と光回線ランプが消灯なら信号が届いていません。
光ケーブルに抜け・折れ・破れがないか確認し、改善がない場合は光回線事業者に連絡して対応を依頼しましょう。
<光回線が消灯している場合>
光回線のランプが消灯している場合、光信号がONUまで届いていない可能性が高いです。
まずは、以下の3点を試してみましょう。
・光コンセントからケーブルが抜けていないか。
・光ケーブルが折れたり被膜が破れたりしていないか。
・ONU側から光ケーブルが抜けていないか。
上記を確認しても改善せず、光回線と認証のランプが消灯している場合、家の外側で通信障害が起きている可能性が高いです。
<光回線ランプがオレンジで点灯している場合>
光回線ランプがオレンジで点灯している場合は機器が故障している可能性が高いです。
電源を抜いて30分程度して入れ直しても改善されない場合、事業者に連絡して対応を依頼しましょう。
<UNIランプが消灯している場合>
UNIランプはONUに繋いでいるルーターまたはパソコンなど接続している端末に信号が流れていれば点灯もしくは点滅しています。
消灯している場合は以下のような原因が考えられます。
・電源アダプタの故障
・LANケーブルの故障
・ONUのLANポートの故障
それぞれ故障している場合は交換もしくは買い替えするしかありません。
<電源ランプが赤点灯・または消灯している場合>
ONUの電源ランプが赤点灯または消灯している場合は機器が故障しているかもしれません。
電源ケーブルが抜けていたら全てのランプが消灯します。
通電が確認できる別のコンセントに接続しても電源が入らない場合は機器の故障と言えます。
<映像出力が赤点灯している場合>
映像出力ランプが赤(オレンジ)点灯している場合、機器の故障か通信障害の可能性があります。
電源の抜き差しで改善しないときは、公式HPやSNSから通信障害情報を確認し、問題なさそうであれば、事業者に連絡し対応を依頼しましょう。
まとめ
本記事ではNTTのONUのランプが点かなかったときの対処法をご紹介しました。
皆さんの役に立ちましたでしょうか。
ONUのランプが点かなくなるというトラブルは、珍しくありません。
もしも、自宅のインターネットが急に使えなくなって、ONUのランプが点いていなかったときは慌てず、どこのランプが消灯しているかを確認し、対処法を試してみてください。
解決しない場合は、NTT側に相談するのが手っ取り早いです。
ぜひ参考にしてみてください!
皆さんのインターネットライフが快適なものになりますように。