ネット回線 当サイトおススメ! 月額料金最安ランキング
ポケットWiFiお申し込みランキング

当サイトはアフィリエイト広告も含まれます

フレッツ光

フレッツ光から始まった光回線のヒストリーとは?光コラボとの関係も解説

2025年10月29日

フレッツ光から始まった光回線のヒストリーとは?光コラボとの関係も解説
No.1キャッシュバック お申し込み・料金相談フレッツ光 高速インターネット

 

インターネットが私たちの生活に欠かせない存在となった現代。

その基盤となる通信インフラの進化は目覚ましく、特に「光回線」は高速かつ安定したインターネット通信を楽しむために欠かせないものとして広く普及しています。

そんな光回線の原点ともいえるのが、NTTが提供を開始した「フレッツ光」です。

2000年代初頭、まだADSLやISDNが主流だった時代に登場したフレッツ光は、圧倒的なスピードと大容量通信を可能にし、インターネット利用のあり方を大きく変えました。

それから十数年の間に光回線は一般家庭にも浸透し、やがて「光コラボレーション(光コラボ)」という新たな仕組みも登場。

本記事では、フレッツ光から始まった光回線の歴史を振り返りながら、光コラボとの関係や違いについてもわかりやすく解説していきます。

 

 

フレッツ光が登場したのはいつ?

 

フレッツ光が登場したのは、2001年です。

 

NTT東西がフレッツ光のサービス提供を開始したことがきっかけとして、日本で一般向けに光回線の利用が広まっていきました。

 

光回線が普及する前の主流は、ADSL(非対称デジタル加入者線)やISDN(デジタル電話回線)といった、電話回線を利用したインターネット接続でした。

 

月額料金が比較的安く、当時としてはそれなりの速度が出ていましたが、動画や大容量データを扱うには限界がありました。

 

そこに登場したのが、光ファイバーを使った通信「フレッツ光」です。

 

最大100Mbps(当時)という圧倒的な通信速度と安定性を誇り、パソコンの使い方を大きく変える存在となりました。

 

とはいえ、最初の段階では、まだ限られた都市部やマンションのみでしか対応していませんでした。

 

工事の必要もあり、導入にはややハードルが高かったのも事実です。

 

それでも少しずつ利用者を増やして「高速インターネット=光回線」というイメージを定着させていったのが、このフレッツ光でした。

 

光回線が一般家庭に広がった過程

 

フレッツ光の登場から数年、最初は都市部の一部エリアに限られていましたが、2000年代後半から一気に一般家庭にも広がり始めました。

 

きっかけの一つとなったのが、NTTによる提供エリアの拡大です。

 

都市部だけでなく、地方の住宅地やマンションにも対応するようになり、工事のハードルも徐々に下がっていきました。

 

また、インターネットの利用目的も変化していきます。

 

当時はまだインターネットといえば調べものやメールといった使い方が中心でしたが、YouTubeの登場をはじめとする動画配信サービスの普及により、より高速で安定した回線のニーズが高まりました。

 

さらに、スマートフォンやWi-Fiの一般化により、家庭内で複数のデバイスが同時にネットに接続するようになったことで、通信の安定性や速度を求める声が増加。

 

これが光回線の需要を大きく後押しします。

 

一方で、競合サービスの登場も普及を加速させました。

 

KDDIが提供する「auひかり」や、ソニーネットワークコミュニケーションズの「NURO光」など、NTT以外の企業も光回線市場に参入。

 

それぞれが料金や速度、キャンペーンで競い合う中で、ユーザーにとっても選択肢が広がり「光回線」が一般家庭にも普及していったのです。

 

こうして、かつては一部の人だけの選択肢だった光回線は、今では多くの家庭で当たり前に使われるサービスになりました。

 

光コラボがの仕組みとは

 

フレッツ光と同じNTT回線を利用してサービスを提供している光コラボレーションモデル、通称「光コラボ」。

 

2015年、NTT東西が光回線モデルを利用してもらうことを目的として、他企業へ光回線サービスの卸売りをはじめたことをきっかけに生まれました。

 

「光コラボ」はNTTの回線網を借り受けてサービスを提供しています。

 

これにより、NTTと直接契約するのではなく、ドコモ・ソフトバンクなどと契約する形が広がりました。

 

光コラボの仕組みを簡単にまとめると、下記の形になります。

 

回線設備:NTT(フレッツ光)

 

契約や料金、サポート:光コラボ事業者(ドコモ、ソフトバンクなど)

 

つまり、光回線サービスはフレッツ光と同じですが窓口がNTTではなく、別の会社になるというのがポイントです。

 

光コラボの普及により、各社が独自の料金プランやキャンペーンを打ち出せるようになり、私たちユーザーはより自由に、条件の合うサービスを選べるようになりました。

 

ただ、サービスが増えた影響で『どのサービスが自分に合っているのかわからない』といった声もあり、光コラボの選び方がより重要になってきているのも事実です。

 

まとめ

 

本記事では、「フレッツ光」から普及していった光回線の歴史についてご紹介しました!

 

光回線の原点とも言える「フレッツ光」。

 

現在は、フレッツ光の回線を使ってサービスを提供している「光コラボ」の登場によって、さまざまな事業者が独自のサービスを提供する時代となっています。

 

みなさんは、数多い光回線サービスの中から料金やサポート内容を比較して、自分に合ったものを選んで契約するようにしてくださいね!

 

ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)

 

No.1キャッシュバック お申し込み・料金相談フレッツ光 高速インターネット

-フレッツ光

当サイト訪問者様限定!おトクなお知らせアンケート

アンケートに回答で「おトクなお知らせ」実施中!

生活に関するお悩みやご相談事はございますか?(複数選択可)

当サイトはお役に立ちましたか?

必須

必須

必須

必須

個人情報の取扱いについて

回答された当サイトのご利用者様へ有益となるサービスのご連絡を実施致します。こちらのアンケートは 株式会社メディアサービス が実施しております。

  • (1) 事業者の氏名または名称
    株式会社メディアサービス

  • (2) 個人情報保護管理者(若しくはその代理人)の氏名又は職名、所属及び連絡先
    個人情報保護管理者:財務管理グループ長
    電子メール:contact-survey-gensen@totalservice.co.jp

  • (3)個人情報の利用目的
    ・ 新商品や新たなサービス等のご案内のため
    ・ 電話の通話内容録音は、当社サービス品質向上のため
    ・ 当社配信のメールマガジンを希望される方の個人情報は、メールマガジンを送信するため
    ・ 上記に付随する業務に使用するため

  • (4) 個人情報の第三者提供について
    ・ 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、ご本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・ 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、 ご本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・ 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、
    ご本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき

  • (5) 個人情報の取扱いの委託について当社は、ご提供いただいた個人情報を次の場合を除き第三者に提供いたしません。
    ・ ご本人の同意がある場合
    ・ 法令に基づく場合
    当社は、事業運営上、お客様により良いサービスを提供するために業務の一部を外部に委託しています。業務委託先に対しては、個人情報を預けることがあります。この場合、個人情報を適切に取り扱っていると認められる委託先を選定し、契約等において個人情報の適正管理・機密保持などによりお客様の個人情報の漏えい防止に必要な事項を取決め、適切な管理を実施させます。

  • (6) 個人情報を与えなかった場合に生じる結果
    個人情報を与えることは任意です。個人情報に関する情報の一部をご提供いただけない場合は、お問い合わせ 内容に回答できない可能性があります。

  • (7) 開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について
    ご本人からの求めにより、当社が保有する開示対象個人情報に関する開示、利用目的の通知、内容の訂正・追 加または削除、利用停止、消去および第三者提供の停止(以下、開示等という)に応じます。
    開示等に応ずる窓口は、下記「当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先」を参照してください。

  • (8) 本 Web サイトへアクセスしたことを契機として機械的に取得される情報
    当社は、閲覧された Web サイトのセキュリティ確保・ユーザーサービス向上のためCookie により閲覧された方の情報を取得することがあります。

  • (9) ハッシュ化された情報の提供
    当社では、広告効果の計測及びインターネット上の行動履歴の情報に基づいて、ユーザの趣味・趣向に応じたターゲティング広告を表示するために、広告事業を行う事業者に対してハッシュ化されたユーザのメールアドレスを提供する場合があります。

  • (10) 当社の個人情報の取扱いに関する苦情、相談等の問合せ先
    連絡先 窓口責任者:財務管理グループ長
    住所:171-0013 東京都豊島区東池袋1-25-8 タカセビル本館3F
    電子メール:contact-survey-gensen@totalservice.co.jp