目次
パソコンが急に不調だったり、身に覚えのないソフトが入っていたりする場合、外部からの不正アクセスを疑います。
大事なデータを保管している場合、かなり焦りますよね。
本記事では、パソコンが乗っ取られた場合の確認方法や対処方法をご紹介していきたいと思います。
フレッツ光をご利用の方は便利なオプションも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
パソコンが乗っ取られたヤバい?
まずは、パソコンが外部からの遠隔操作により乗っ取られた場合の危険性について説明していきます。
結論から言うと、パソコンが乗っ取られたら〝ヤバい〟です。
なぜなら、個人情報や会社情報の漏えい、不正ソフトウェアやアプリのインストール、他のパソコンへの攻撃などの危険性があるからです。
実際に個人情報がバレて、ストーカー被害に遭うなどの事例は少なくありません。
また、気づかぬうちに高額請求をされているなんてこともありえます。
そのため、乗っ取りの疑いがある場合は、すぐに対処する必要があります。
パソコンが乗っ取られている場合の確認方法
続いては、パソコンが乗っ取られた疑いがある場合の確認方法をご紹介します。
以下の3つをご覧ください!
確認方法
1.マウスとキーボードを外してみる
2.不審なアプリやファイルがないかチェックする
3.パソコンが通常動作と違う動きをしていないか確認する
それぞれ詳しく見ていきましょう!
1.マウスとキーボードを外してみる
パソコンがおかしいなって思ったときに、マウスとキーボードに接続された状態の場合、何らかの操作が加わり、パソコンが勝手に動く状態になっているだけかもしれません。
マウスとキーボードを外し、自分で動作ができない状態にしてから、パソコン画面上に動きがあるか確認してみましょう。
それでも動きがある場合は乗っ取られている可能性が高いです。
2.不審なアプリやファイルがないかチェックする
自身でインストールした覚えのないアプリやソフトウェアを確認し、開けないファイルなどがあるかも確かめてください。
不審なアプリなどを調査するにはタスクマネージャーを使用する方法があります。
以下の手順をご確認ください。
①「スタートボタン」から「Windowsシステムツール」を探し、「タスクマネージャー」をクリックする
↓
②簡易画面が表示されるので左下の「詳細」をクリックする
↓
③「プロセスタブ」を確認し、「CPU」の列をチェックする
↓
④「パフォーマンスタブ」をクリックし、下辺りにある「リソースモニター」をクリックする
CPUの値が異常に高くなっているアプリなどないか、CPU使用率という項目が何もしていないのに100%になっていないかを確認してください。
3.パソコンが通常動作と違う動きをしていないか確認する
パソコンの動作が重いように感じたり、カーソルが勝手に動いて自身ではコントロールできなかったりする場合はウイルスに感染し、遠隔操作をされている可能性があります。
ただし、ウイルス感染していなくてもCPUが高くなっている場合は動作が重くなることがあります。
パソコンが乗っ取られた場合の対処方法
続いては、パソコンが乗っ取られた場合の対象法を紹介します。
以下の4つをご覧ください!
対象法
1.パソコンのネットワークアクセスを切断してみる
2.セキュリティーソフトのスキャンを行う
3.IDやパスワードの変更を行う
4.パソコンを初期化する
それぞれ確認していきましょう。
1.パソコンのネットワークアクセスを切断してみる
パソコンが乗っ取られた際、まずはネットワークを切断しましょう。
端末をオフラインにすると、少なくともこれ以上はウェブに情報漏えいすることはありません。
ただし、パソコンの乗っ取り自体は自分では対処できないことが多いので、専門家に相談することをおすすめします。
2.セキュリティーソフトのスキャンを行う
セキュリティーソフトのスキャンを行うことによって、乗っ取り・ハッキング被害の状況を調査したり、被害の拡大を防いだりすることができる可能性があります。
中には侵入者を監視し、侵入の証拠をつかむことができるソフトもあるようです。
しかし、スキャンで脅威が検出されないことや、スキャンを実行できないこともあるため、注意が必要です。
こちらも安全にハッキング乗っ取りやウイルス感染調査をしたい場合には、専門家に相談するのが良いでしょう。
3.IDやパスワードの変更を行う
ウイルス感染、ハッキング、サイバー攻撃などによる乗っ取りでパソコンにログインするパスワードが漏洩しているかもしれません。
そのため、パソコンで使用しているすべてのIDやパスワードを変更してみてください。
不正乗っ取り・ハッキングしている状態を排除できる可能性があります。
また、簡単なIDやパスワードでは再度侵入されることも考えられるため、なるべく複雑なものを設定しましょう。
フレッツ光のセキュリティ対策に役立つオプション
最後にフレッツ光のセキュリティ対策に役立つオプションを紹介します。
NTT東西に分けて確認していきましょう。
NTT東日本
・フレッツ・ウイルスクリア
・おまかせサイバーみまもり
NTT西日本
・セキュリティ機能ライセンス・プラス
・セキュリティ機能見張り番
いずれも事前対策に便利なツールです。
フレッツ光をご利用の方はぜひご検討ください。
まとめ
本記事では、パソコンが乗っ取られた場合の確認方法や対処方法をご紹介しました。
皆さんの役に立ちましたでしょうか。
パソコンが乗っ取られた場合は、すぐに対処しましょう。
フレッツ光では、事前対策できる便利なツールが用意されていますので、活用してみてください!