混雑を回避し、快適にインターネット通信できるIPv6。
光回線の「auひかり」でもこの方法を採用しています。
本記事では、auひかりのIPv6についてご紹介していきたいと思います。
「auひかりでIPv6を使うにはどうしたらいい?」
「auひかりのホームゲートウェイやバッファローのルーターの設定を知りたい」
上記に当てはまる方はぜひ最後までご覧ください!
そもそもIPv6ってなに?
IPv6とは、Internet Protocol Version 6(インターネット プロトコル バージョン6)の略で、現在使われている最新のデータ通信の方法です。
従来は、インターネットに接続する際、約43億個のIPアドレスを発行できる「IPv4」が利用されてきました。
しかし最近では、インターネット人口が増加したのと、ゲーム機やIT家電などネットに繋がる機器が急増してきたことにより、IPv4では足りなくなってきています。
IPアドレスが足りなくなると、インターネットに繋がりにくくなったり、混雑が起きて速度が極端に遅くなったりとかなり不便です。
「IPv6」は、こういったことが起きないようにするための次世代の通信規格というわけです!
IPv6の発行できるIPアドレスはなんと約340澗(かん)個です!
これだけあれば、今後さまざまなものがインターネット通信に対応してきたとしてもIPアドレスは十分足りると言われています。
auひかりのIPv6の特徴!
auひかりのIPv6は「デュアルスタック方式」を採用しています。
デュアルスタック方式は、以前の規格であるIPv4と最新の規格であるIPv6を自動で切り替えてくれます。
IPv6には通信が速く、安定しやすいという特徴がありますが、まだ対応していないサイトやサービスも多くあります。
一方でIPv4は、IPアドレスの数はIPv6に劣りますが、広く普及されていることが特徴です。
そのため、IPv4・IPv6に対応しているサイトを判別してくれるデュアルタック方式は双方の良いところどりで快適なインターネット通信に繋がるでしょう。
auひかりでIPv6を利用する方法!
auひかりでIPv6は、標準装備されているので、ほとんどの場合設定不要です。
ただし、場合によっては利用するための準備が必要です。
・有線接続の場合
・WiFi接続の場合
それぞれ確認していきましょう。
有線接続の場合
auひかりでIPv6を有線接続で利用する場合は、機器同士をLANケーブルで繋ぐだけでIPv6接続が可能です。
複雑な設定をする必要はありません!
以下の手順をご覧ください!
①ONUが光コンセントと電源に正しく接続されているかを確認し、LANケーブルでホームゲートウェイと接続。
※ONUとホームゲートウェイはauひかりを契約すると全員に送られてくる機器です。
②ホームゲートウェイとパソコンやなどの端末をLANケーブルで繋げば設定完了。
WiFi接続の場合
auひかりでIPv6をWi-Fi接続で利用する場合は、オプションに加入するか市販ルーターの用意が必要です。
それぞれの手順を確認していきましょう!
<ホームゲートウェイのオプションに加入>
まずは、ホームゲートウェイのHGW内蔵無線LAN親機機能を使ってWi-Fi接続する方法です。
HGW内蔵無線LAN親機機能を使えば、ONUとホームゲートウェイを配線し、電源を入れるだけで簡単にWi-Fiが利用できます。
その場合、auひかりの基本料金とは別に550円の月額利用料金が発生します。
ただし、auスマートバリューまたは自宅セット割が適用されている場合は、オプションの月額利用料金が無料になります。
auスマホやUQモバイルを持っている方は、お得です!
<市販ルーターを用意>
続いては、市販のルーターによるWi-Fi接続する方法です。
市販のルーターでIPv6をWiFi接続で利用するには、IPv6対応モデルを購入しなければなりません。
また、ルーターを「ブリッジモードに設定」に設定する必要がありますので、少し手間がかかります。
もし、市販ルーターのルーター機能をオンにしたまま繋ぐと、ホームゲートウェイとの二重ルーター状態になり、うまく通信できない場合がありますのでお気をつけください。
auひかりでIPv6に接続されているか確認する方法
auひかりでIPv6に接続されているかを確認する方法は簡単です!
以下のサイトにアクセスするだけで、IPv6に繋がっているかどうか確かめられます。
いずれも瞬時に確認してくれますので、手軽です。
ぜひお試しください!
まとめ
本記事では、auひかりのIPv6についてご紹介しました。
皆さんの役に立ちましたでしょうか。
auひかりでIPv6を利用するには、難しい設定は不要です。
ただし、WiFi接続をする場合に市販ルーターを利用する際は、初期設定が必要になりますので、お気をつけください。
IPv6を使って、皆さんのインターネットライフが快適になりますように。