フレッツ光や光コラボを利用する際に重要な「光コンセント」。
ご自宅に光回線を繋ぐ差し込み口のことを言います。
光信号をデジタル信号に変換するONU(光回線終端装置)を接続し、ルーターに繋ぐことでインターネットが利用できるようになります。
本編で光コンセントについて詳しく解説します。
光コンセントの種類や、部屋内の探し方についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
光コンセントとは
「光コンセント」とは、光ファイバーインターネットの接続に使用される端子やソケットのことです。
光ファイバーケーブルを接続してインターネットや電話、テレビなどのサービスを利用できるようにするためのものです。
光コンセントは、光回線を利用するための重要な部分であり、一般的には壁に設置されていることが多いです。
通常、家庭やオフィスにインターネットサービスを提供するためには、光回線の契約とそのための機器が必要です。
この光コンセントにルーターやなどを接続し、インターネットが使えるようになります。
ただし、光回線サービスのすべてが同じ光コンセントを利用するわけではありません。
「フレッツ光」をはじめ、NTTの回線を利用してサービスを提供している「光コラボ」に該当する場合は同じ光コンセントが利用できます。
「auひかり」など独自回線でサービスを提供している場合は異なる種類の光コンセントが必要となります。
光コンセントの種類
光コンセントは「一体型タイプ」と「分離型タイプ」の2種類あります。
それぞれの違いについて見ていきましょう。
一体型タイプ
一体型タイプは光コンセントで最も一般的です。
電話線の配管から光回線を引き込む際に多く利用され、電話線の配管位置によって設置場所が決まることがほとんどです。
差込口の取り付けが1か所に集約されるため、お部屋の見栄えを邪魔しないことがメリットです。
分離型タイプ
分離型タイプは、電源用コンセントと光コンセントが分離しているもののことを指します。
光ケーブルがエアコンダクトや壁から室内に引き込まれている場合によく利用されるタイプです。
自宅のコンセント差込口の位置に関わらず、好きな場所に設置できるのがメリットです。
光コンセントとLANコンセント・モジュラージャックの違いは?
一戸建ての新築には光コンセントが完備されているケースが多い一方で、集合住宅には光コンセントがない物件が多いです。代わりに「LANコンセント」「モラージュジャック」設置されているパターンがあります。
「光コンセント」と「LANコンセント」「モラージュジャック」にはどのような違いがあるのか説明します。
LANコンセント
「LANコンセント」は、LANケーブル用の接続口です。
LANコンセントを通じて、ネットワーク機器(パソコン、プリンター、ルーターなど)を有線で接続できます。
光回線を導入した住宅でLAN配線方式を採用している場合にLANコンセントを使います。
LANのデータ転送速度は光回線より遅く、光コンセントに比べると光回線の速さを発揮しづらい可能性があります。
モラージュジャック
「モラージュジャック」は、主に電話回線やネットワーク機器に使用される、プラグを差し込むための接続端子のことを指します。
一般的には、家庭やオフィスで電話やインターネット接続を行うために使われ、これを採用したものをVDSL方式といいます。
光回線を導入した住宅の場合、共有部まで光回線を引き込み部屋ごとに分配します。
VDSL方式は、基本的に、光コンセントやLANコンセントを使用するものよりも速度は遅くなってしまいます。
光コンセントがある場合・ない場合
光コンセントがある場合とない場合で、光回線の導入手順が異なります。
まず、光コンセントがない場合には、開通工事が必要です。
戸建て住宅の場合はご自身の判断で開通工事を行えますが、集合住宅の場合は大家さんや管理会社の方への確認が必須となります。
光コンセントが設置されていれば、光回線の引き込み工事は完了している状態です。
そのため、フレッツ光や光コラボへ申し込みをすれば、開通工事の手間を省いて自宅やオフィス側の開通工事をすることなく利用開始できます。
まとめ
本記事では「光コンセント」について詳しく解説しました。
光回線を利用するために重要な役割を担っている光コンセント。
フレッツ光や光コラボサービスを利用するときには同じ光コンセントを使いますが、auひかりなどの独自回線などは異なる光コンセントが必要です。
新居などで光回線を導入する際には、光コンセントの有無を確認するようにしてくださいね!
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)