近年、高齢者や障がいのある方々の暮らしを支える通信サービスとして注目されているのが、フレッツ光が提供するひかり電話の「福祉電話」です。
本記事では、「福祉電話ってどんなサービス?」「誰が対象になるの?」「実際の料金はどれくらい?」というよくある疑問について解説しつつ、サービス内容と申し込み方法をまとめています。
ぜひ参考にしてください!
フレッツ光で利用できる「ひかり電話」とは
「ひかり電話」は、NTT東日本/NTT西日本が提供している光IP電話サービスです。
光回線サービスのフレッツ光のオプションとして提供されています。
そのため、フレッツ光の契約をしている方のみが利用できるサービスです。
従来の電話線を利用する固定電話とは異なり、光ファイバーケーブルを利用しています。
電話、FAX、インターネットを1つの回線で利用可能で、03や06から始まる「0ABJ番号」の電話も可能なのが嬉しいポイント。
ビジネスとして利用するため、法人契約もされています。
「ひかり電話」は一般的な固定電話とどのような違いがあるのか気になっている方は多いのではないでしょうか。
それぞれの違いを見ていきましょう。
固定電話との違い
「ひかり電話」と固定電話の違いは、おもに3つです。
①使用する回線
固定電話は銅線を使用するのに対して、ひかり電話は光ファイバーが採用されています。
一般的に銅線よりも光ファイバーのほうが、高速かつ安定した通信が可能とされています。
②音声の伝送方式
固定電話はアナログ信号で音声を伝送し、ひかり電話はデジタル信号(IP技術)を使って音声を伝送します。
デジタル信号(IP技術)により高音質を叶えているのがひかり電話の特徴です。
③付けられるサービス
ひかり電話は、フレッツ光のインターネットと一体化したサービスなので、ほかにナンバー・ディスプレイや迷惑電話おことわりサービスなど、便利なオプションサービスを付けることができます。
次章でお年寄りや肢体の不自由なお客さまのための電話機「福祉電話」について詳しくご紹介します。
「福祉電話」のサービス内容
福祉電話とはお年寄りや肢体の不自由な方のための電話機です。
緊急時にボタンひとつで通報できたり、受話器を置いたまま会話を楽しめたりと、さまざまな機能が備わっています。
福祉電話はレンタルのほか、購入も可能です。
●福祉用レンタル価格が適用される方
[ア]65歳以上の一人暮らしの方
(65歳以上の方であって、心身障がい者、寝たきりの配偶者または未成年者のみと生計を共にする方を含みます。)
[イ]身体障がい者
[ウ]上記[ア][イ]に該当される方が、福祉電話を利用になる企業、団体等においても対象となる場合あり
※引用:https://flets.com/hikaridenwa/subscription/fukushi.html
●「福祉電話」の種類と利用料金
【耳の不自由な方向け】
商品名 |
福祉用レンタル価格 (非課税) |
商品紹介 |
シルバーホン ひびきSⅢ | 680円/月 | 骨伝導機能及び音量・音質を調節する機能を搭載しているので、高齢者や聴覚の不自由なかた、騒音の大きい場所でも聞き取りやすい電話機です。 |
【肢体のご不自由な方向け】
商品名 | 福祉用レンタル価格
(非課税) |
販売価格(非課税) | 商品紹介 |
シルバーホン ふれあいSⅡ | 550円/月 | × | 手を使わずにダイヤルでき、肢体のご不自由な方に、お気軽に電話でのふれあいを楽しんでいただけます。 |
ふれあい・制御スイッチS2 | 100円/月 | 14,500円 | 腕または足でスイッチを押すことで、電話番号のセット、発信、着信応答の操作ができます。 |
ふれあい・呼気スイッチS2 | 200円/月 | 25,500円 | 呼気でスイッチを操作することで、電話番号のセット、発信、着信応答の操作ができます。 |
ひかり電話を導入するまでの流れ
「福祉電話」を含むひかり電話は、電話でのお申込みまたはホームページからの申し込みが可能です。
フリーダイヤル:0120-116116
受付時間:午前9時~午後5時 土日・年末年始12月29日~1月3日を除き営業
また、ひかり電話は、フレッツ光(または光コラボ事業者)のインターネット回線とセットで利用するサービスです。
フレッツ光未契約の方は、まずフレッツ光の申し込みから行ってください!
流れは以下の通りです。
① フレッツ光に申し込む
申し込みは以下のいずれかの方法で行えます。
・NTT東日本・西日本の公式サイト
・フレッツ光公式代理店
・家電量販店や代理店のカウンター
② ひかり電話の申込オプションを選ぶ
フレッツ光を申し込む際に、「ひかり電話」もあわせて申し込むことができます。
希望する電話番号(新規 or 現在使っている番号の継続)やオプションサービス(ナンバーディスプレイなど)を選んでおくとスムーズです。
※「福祉電話」の割引を希望する場合は、後述の申請手続きが別途必要となります。
③ 工事日の調整と設定
申し込み後、開通工事の日程を調整します。工事当日はNTTの担当者が訪問し、光回線の引き込みや、ひかり電話用の機器の設定を行います。
戸建て住宅:1〜2時間程度
マンション:建物の設備によっては短時間で終了することも
④ 電話機の接続と利用開始
工事完了後、自宅の電話機をホームゲートウェイ(ひかり電話対応機器)に接続すれば、すぐにひかり電話を利用できるようになります。
⑤ 「福祉電話」の割引申請
福祉電話の対象となる場合は、所定の申請書類をNTTに提出することで、基本料金などの割引が適用されます。
申請には、自治体からの証明書や受給者証のコピーなどが必要になるため、事前に確認しておきましょう。
まとめ
本記事では、フレッツ光の光電話で利用できる電話機「福祉電話」について解説しました。
福祉電話は、高齢者や障がいのある方に便利な機能がついているため、安心・安全な通信環境を整えることができます。
フレッツ光を利用中の方、これからフレッツ光を利用する方の中で、福祉用レンタル価格が適用される方は、ぜひ利用をご検討ください!
ここまでお読みいただきありがとうございました(^^)